システムは使いよう
2009.03.17

ちょっとした明かりがあったので遊んでみた。ほんまはハートちっくなものを作ってウフフ・・・ロマンチックvvv的なことをしたかったんやけど、全くならずorz.....
けどこんな、ちょっとPOPなものが好きだったりする。たしか以前So-netの広告でこういうプロジェクトありましたよねー。調べてみたら、ありました。PiKAPiKAプロジェクトらしいです。
http://pikapikaproject.blog.so-net.ne.jp/
僕はこんな手の込んだことしてなくて、カメラ回してただけなのでしょぼーい!!!
さて、イスラエル最高の文学賞エルサレム賞を受賞した村上春樹さんのスピーチを読む機会があったので、目を通しました。読まれた人いてますか?皆さんもあんなスピーチは自然にできるものなんですかね?それとも事前に用意してらっしゃったんですかね?僕はいつも会社の朝礼でいう言葉すら悩むタイプなので大変うらやましく思います。
内容の一部ですが、彼が小説を書くときにいつも心がけているという壁とタマゴの話について書きます。壁とタマゴの間にいるとき、彼は常にタマゴ側に身を置くそうです。それが正しくても間違っていても。
例として、壁を『爆撃機、戦車、ロケット砲、白燐弾』、タマゴを『それらによって砕かれ焼かれるモノ達』をあげていました。誰でもタマゴで、薄い殻で壊れやすく、他のものに取ってかわることができない人間は、人間が作った制度・システムに傷つけられてるということらしいです。
似たような話をどこかで聞いたことがあったりなかったりしますが、激戦区の間近でおっしゃったということが印象深かったので紹介しました。興味がある方はネットで全文をみてみてください。英語が読める方はいいのですが、日本語の場合は掲載している方によってニュアンスが異なるのでいくつか読まれることをお勧めします。